痛み知らずと話題!外反母趾用シューズ
通販セレクション
- AKAISHI
-
「痛みがない履き心地」にトコトンこだわった靴を自社で研究開発!
「足の悩みを靴で解決する」をモットーに、外反母趾でも履ける性能の高い靴を作っているメーカーです。靴の医学的知識と人間工学に基づく研究、3Dプリンターなど最新技術を使った設計と、開発から製造まで自社で行っています。とくに外反母趾に特化した靴づくりで、インソールでは特許も取得済み。誕生から15年の間に300万足の販売実績があります。「一度履いたら手放せない」などの口コミが多数。
- FITFIT
-
デザイン性を重視!「細身に見える」にこだわった靴づくり!
外反母趾でも痛みを感じにくく、機能的だけどおしゃれに見えるデザイン性にこだわった靴づくりを実施しているメーカーです。特長となるソールは、ヒールと一体化させることで、クッション性が高く、音が立たないよう静音設計。親指を圧迫しないフォルムで、履き心地とデザイン性を兼ね備えています。
- リゲッタ
-
機能性と流行りのエッセンスを加えた靴づくりを追求!
足裏にかかる負担を最小限にするため足圧を分散させる設計。甲の厚さに考慮したゆとりあるストラップも採用しています。日本で製造することを信念にしていて、流行のファッションエッセンスをその都度、靴のデザインに採用。履きやすさ・デザイン性・日本製・低価格にこだわった靴づくりで、女性の足の悩みを解決しています。
あなたの欲しい靴はどれ?
歩きたくなる
ストレスフリーな
靴選びバイブル
私って外反母趾だったっけ?
足の痛みを忘れる
とっておきの一足を見つけよう!
外反母趾になってしまう方や、すでにお悩みを抱えている方のほとんどが、自分の履いている靴が合っていないと言えます。靴を選びなおすだけで、断然ラクになりますし、外反母趾の改善や予防につながります。ここでは、靴の種類別に選び方のポイントを紹介します。
- パンプス
-
パンプスのヒールはできるだけ低いものが良く、3~5cmが目安。太めで安定感のあるものを選びましょう。つま先は指を圧迫しない、スクエアトゥ、ラウンドトゥが◎。甲やかかとは、ストラップなどでサイズを調整できるものを選ぶように心がけましょう。
- スニーカー
-
かかとに靴を合わせたとき、つま先に1~1.5cmほどの余裕があるものが◎。履いた状態でつま先を広げることができ、自由に動かせるものがベストです。
足と靴の隙間は、指1本が入る程度にゆとりがあるものを選びましょう。
外反母趾の基礎知識 〜まずは足の状態を知ることから〜
正しい知識を身につけて、外反母趾を予防・改善しましょう
外反母趾をそのままにしておくと、歩行が困難になるなど足の症状が悪化するだけでなく、頭痛や腰痛などの全身の症状まで引きおこしてしまう場合もあります。
外反母趾について正しい知識を身に付けて、今すぐ予防や改善を行いましょう。
病院での治療方法一覧
外反母趾は進行性の症状。症状が悪化すると痛みで歩行が困難になったり、頭痛・腰痛などの別の症状を引き起こすこともあるため、足に違和感を感じたら早めに病院で検査・治療を受けるようにしましょう。外反母趾の治療法には、症状や状態に合わせて以下のような方法が挙げられます。
保存療法
保存療法とは、装具を使って姿勢や歩き方を矯正したり、痛みを軽減して本来の機能を取り戻していく方法です。
- 足底板(インソール)
-
足の衝撃を吸収するなど、靴の底に挿入して使用する装具。足裏のアーチ構造の崩れを防いだり、痛み・しびれなどの苦痛を軽減して快適な歩行をサポートします。
- テーピング・サポーター
-
緩んだ中足関節をテープやサポーターで締め、足裏のアーチを本来の位置に戻してバランスを保持するために使用。とくに、痛みを軽減する効果が高いとされています。
手術療法
皮膚や粘膜を切開して行われる治療法。身体への負担が大きいため、重度の外反母趾や、保存療法・運動療法での効果が見込めない場合に用いられます。
- 骨切り術
-
外反母趾の変形で出っ張ってしまった中足骨(足の甲部分の骨)を切り、まっすぐに形を矯正していく手術法。症状に合わせて、DLMO法・シェブロン法・マン法などが使い分けられます。
- 関節固定術
-
変形など障害がある関節を医療用の金具などで1つに固定し、安定させる手術法。関節の可動域は失われますが、痛みがなくなり、立つ・歩くなどの最低限の機能を取り戻すことができます。
- 関節形成術
-
破壊が進んだ関節を作り直し、本来の機能を取り戻す手術。外反母趾の出っ張りがなくなり、痛みが取れて歩きやすくなります。足指がグラグラする場合は針金で補強することも。
- 人工関節置換術
-
痛みの原因となっている関節の一部分を人工関節に置き換える方法。破壊された関節の表面を取り除いて、シリコン・コバルトクロム合金などの人工関節を挿入します。
運動療法
-
外反母趾の治療法の1つに、運動療法があります。運動療法の目的は、外反母趾の原因となる足指の筋力強化。主に親指を外へ動かす筋肉である「母趾外転筋」を鍛え、指の付け根が外側に反り返る状態で拘縮(関節が固くなること)しないようにします。自宅でもできる簡単なものが多いので、継続して続けることが大切です。
もしかしたら外反母趾かも!?
1分で分かる
外反母趾危険度
チェックシート
外反母趾の症状は痛みがないことも多く、知らず知らずのうちに悪化していることがあります。普段、自分の足をチェックしていない方は要注意!この機会に、自分の外反母趾度を確認してみましょう。
-
あなたの外反母趾危険度は・・・
90%
足の親指の曲がりやつけ根の突出、足の痛みといった症状のある人が多いのでは?足の痛みや変形のせいで歩きにくくなったなど、生活上の支障が出てきた場合には、一刻も早く対処しましょう。外反母趾の痛みを和らげる、優れたフットケア用品が市販されているので、ぜひお試しください。
-
あなたの外反母趾危険度は・・・
70%
先の細い靴やヒールの高い靴を履く機会が多いのでは?こんな生活を続けていると、今ははっきりとした変形がみられなくても、加齢による足の筋力低下や体重増加による足への負担などで、いずれ外反母趾になる可能性が高くなりますよ。まずは靴の見直しから始めて、フットケアに気を配りましょう。
-
あなたの外反母趾危険度は・・・
50%
足に合わない靴を履いているのかも?また、きついストッキングを履く機会が多いのではないでしょうか?続いてしまうと、腰痛やイライラなど体や心のトラブルにつながって、今は大丈夫でも外反母趾になる可能性が高まりますよ。見た目よりも健康を第一に、靴選びをしましょう。
-
あなたの外反母趾危険度は・・・
30%
ひょっとしたら、靴が足に合っていないのかも?合わない靴は外反母趾をはじめ、巻き爪やタコ・ウオノメなどさまざまな足のトラブルの原因になります。関節の柔らかい人や長時間立ち仕事をする人、歩く機会の多い人は外反母趾になりやすいので、靴選びは慎重に行いましょうね。
-
あなたの外反母趾危険度は・・・
10%
フットケアに気を配っているようですね。足が健康で、今のところ外反母趾の心配はほとんどないでしょう。ただ、今は平気でも、将来的に筋力が低下すると外反母趾になる可能性があります。今のうちから足に合った靴を履くなど、正しい生活習慣を続けるよう心掛けてください。
大切な靴を快適に
履きたいなら
外反母趾の予防・改善に役立つグッズを上手に活用することで、普段履いている靴の機能性を高めることができます。自分の足の形や、外反母趾の症状に合ったものを使うことが大切です。
快適さを追求した
靴を探すなら
足に合わない靴を履き続けることは、外反母趾をはじめとするさまざまな足のトラブルの原因となります。靴の種類ごとにポイントを押さえ、自分にピッタリの靴を選びましょう。